2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

更新連続 200日を突破しました。

3月4日のHPリニューアルから 200日の連続更新を突破しました。 昔、学級通信で100を突破したときに 必ずその通信に書き記した文章があります。『1日に100をすることはできないが 1を100日することはできる。 100日を続けることができた…

公開研究会

大竹中学校の公開研究会が近づいてきました。10月1日(木)です。今,学校では,この公開研究会に向けて色々と準備中です。もちろん何ヶ月も前から,いや,一年以上前から準備してきたこともあれば,ここ一月,あるいは数日で急ピッチで進めていることもあり…

学んだことを活かすということ

9月20日に,大竹市・廿日市のソフトテニス部実技講習会がありました。大竹中からも,修学旅行が終わってすぐの日程ではありましたが,生徒が参加して,実際の打ち方などの実技と,審判のポイント等について講習を受けました。 さまざまな学校から1〜2ペ…

授業を大切にする学校

本校では,「生徒が『わかった』『楽しい』と感じる授業の創造」を研究主題として,全教職員でわかりやすい授業をするための研修をしています。2学期からは,「本時のねらい」「本時のポイント」「やってみよう」という3つの掲示物を教室に貼って,1時間…

保育体験学習

9月17日(木),3・4校時の総合的な学習の時間に,3年生は大竹中央幼稚園へ保育体験学習にでかけました。 保育体験学習は,中学生一人と幼稚園生一人または二人がパートナーとなり,同じパートナーで合計5回の交流を行うものです。1学期には2回の交…

大竹高等学校体験入学

大竹高等学校体験入学 昨日,3学年は,大竹高等学校の体験入学に行ってきました。 大竹高等学校は,大竹市内の中学生に,半日ではありますが大竹高等学校の高校生活を実際に体験させてくださっています。まず,体育館に集合して,学校の説明を聞きました。 …

手伝いましょう

随分久しぶりの日記となりました。 2学期も順調な滑り出し(?)ですが,修学旅行や新人大会,公開研究会や文化祭と様々な行事に向けて,また新型インフルエンザへの対応と,大忙しの毎日です。 さて,そんな忙しい毎日ですが,うれしいことがありました。 …

第3回研究授業

9月7日(月),今年度第3回の研究授業を行いました。 今回は1年1組の国語の授業を参観し,その後校内研修会を行いました。 今回の授業は,「根拠を示して書こう」という単元の授業でした。生徒たちは多くの先生に囲まれて(大竹小,木野小の先生もいら…

継続ノート

大竹中学校では,「継続ノート」を行っています。 毎日1ページ以上,家庭で学習をしてこよう,というものです。宿題は,各教科授業の学習を定着させるために全員同じ課題ですが,「継続ノート」は自分で学習内容を考えるので,継続ノートを提出している生徒…

夏の終わりに

タイミングとしては少し遅くなってしまいました。 私宛に保護者の方から2年生のCSW速報が届いていました。 早く紹介できれば良かったのですが, 「三菱レイヨン研究所日記」ということで2回ほど連絡をいただいていますので この場をお借りしてご紹介させて…

教育への情熱・生徒への愛情

本校の学校教育目標は,「さらに伸びる」です。そのための「めざす教師像」として,「教育への情熱」「自覚と責任」「成果を出す」の3つを掲げて取り組んでいます。今週,この第1に挙げている「教育への情熱」また,その原動力となる「生徒への愛情」を強…

感謝

皆さん,こんにちは。校長の大石です。 2学期が始まり,子どもたちも明るく元気に,勉強にスポーツに頑張っています。 『祝 一万回アクセス』と題して寄稿予定でしたが,八月初旬に達成してから約一ヶ月が経過してしまいました。大変遅くなり,誠に申し訳あり…

始業式 「15,675名,これは何の数字でしょう?」

今日は2学期の始業式でした。読書の秋,スポーツの秋,食欲の秋と,いろいろなことに心の弾む季節を迎えます。 始業式の校長先生のお話は,「15,675名。これは何の数字でしょう。」というクイズから始まりました。この数字は,創立以来63年の歴史をもつ本校…