2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

視察に来られた先生から

昨日,熊本県甲佐町立甲佐中学校から,2名の先生が大竹中学校に視察にいらっしゃいました。 11月に鳥取県から来られて以来の視察でした。 2名の先生方からたくさんのお褒めのことばをいただきましたが, 一番私たちがうれしかったのは授業に真剣に打ち込…

ごちそうさまでした!

昨日,本年度第3回目の「魚料理講習会」が行われました。この講習会は,昨年度初めて,地元の「大竹市料飲同業組合」のご厚意で行われたもので,2学年の家庭科の時間に,組合の調理師の方々を講師に迎えて,魚を使った料理を学習し,“和食のよさを学ぼう!…

さわやかな研究授業でした

今日は校内研修で,舩木先生が初めての研究授業に臨まれました。ここにいたるまで,先生は何度も何度も指導案を書き直し,昨日は遅くまで授業準備をしておられました。しかし,いつも決して笑顔を絶やすことなく,「大変だ」という様子も見せずに,常に前向…

3年生の教え隊

先週の19日(金)から1.2年生は学年末テスト週間に入りました。「家庭学習がんばり週間」が22日(月)〜26日(金),始まりました。また,「自習教室」も22日,24日,25日の3日間開きます。 今回は,3年生と1.2年生の交流も含めて,3年生が少しでも…

模擬授業〜生徒が「わかった」「楽しい」と感じる授業づくりのために〜

2月23日(火)に,校内研修会が行われます。この研修会では,2年3組の社会科の授業を研究授業として教職員が参観します。 この授業を行うために,教科担任の舩木先生は何度も何度も指導案を書き直し,ついに「おおたけ授業スタイル」の入った指導案がで…

〜 温かい気持ちに応えるものは 〜

本日(2/19)の5・6時間目に「3年生を送る会」がありました。 3年生にとって,卒業が迫っていることを実感する大切な機会になったようです。3年生は何日も前からこの日をとても楽しみにしている様子でした。 前日の3年生の日記からは,「明日,3年生…

3年生を送る会に向けての歌練習

今日,帰りのSHRの時間帯に,3年生を送る会に向けての1・2年生合同歌練習が行われました。 今日で2回目の合同練習だったのですが,遠慮しているのか1・2年生ともなかなか声が出ません。 「もっと大きな声で!」「歌い出しをはっきりと!」生徒会執行…

「授業の主役はあなたたちです!!」

先週から、各学級で授業の発表回数を競う取組みを行っています。 具体的には、その日班で発表した回数を班長が集計して、委員長に報告する。班の全員が発表したところにはプラス5点のボーナス点が加算される、といったものです。この取組みが始まってから、…

入学説明会準備

15日(月)は小学6年生,保護者を対象に入学説明会が実施されます。 本校では昨年度より 中3生徒がこの説明会に貢献してくれています。 学校行事の説明をプレゼンテーションしたり, 小6児童の「中学校生活に対する質問」に先輩として回答します。 質問…

いつか笑って話せる日が来る

人生では,思うようにならないことがたくさんあります。勉強や恋愛。友だちとの関係や進路。思うようになることより,思うようにならないことの方がはるかに多い。しかし,いざというとき,歯を食いしばってすぐに立ち直ることができるかと言えば,なかなか…

叱り方3カ条 ・ 元気は出すもの

今日,大竹小学校で人権教育講演会がありました。講師は兵庫教育大学教職大学院教授の加藤明先生でした。加藤先生には,昨年の本校の公開研究会でもご講話をいただきました。今日もどんなお話が伺えるのかと期待しながら,校長先生と大竹小学校に向かいまし…

いよいよ入試本番 がんばれ受験生!

今,3年生は入試本番を迎えています。今日は,公立高校選抜(Ⅰ)でした。大竹駅では,朝早くから校長先生をはじめ大竹中学校の教職員が,それぞれの受験校へ向かう生徒たちを激励して送り出しました。これから3月の最後の入試が終わるまで,体調に気を付け…