2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

消したはず 決めつけないで もう一度

3月1日〜7日の1週間 大竹市全域で「春の火災予防運動」が実施されます。 生徒指導だよりでも紹介されていますが この運動の目的は4つあり ①火災予防思想の一層の普及 ②火災の発生を防止 ③高齢者などを中心とする使者をなくす ④財産の損失を防ぐ です。…

3年生 教え隊

1,2年生は放課後に自主学習教室がおこなわれていますがそこに3年生が勉強を教えにきてくれています。 3年生に習うのは少し恥ずかしそうでしたが,積極的にわからないところを聞いていました。1,2年生は明日からの学年末テスト頑張りましょう!

家庭学習頑張り週間

今日から3月2日までが 『家庭学習頑張り週間』となります。 放課後,塾に通ったりしていると 勉強は塾で… 家ではゆっくり… というリズムになっている人もいるのではないでしょうか。 塾も毎日通っているわけではないので 曜日によっては,家で勉強…という…

試験週間

2月も残すとろころあと3日となりました。1,2年生は試験勉強頑張っているでしょうか?3年生の卒業ももうすぐですね。 選抜?の受験にむけてラストスパートといったところでしょうか。春に笑うためにも最後まで全力で取り組んで下さいね!

春を探しに…

今日は明け方の雨のせいか 空気がひんやりとしており,肌寒く感じます。 昨日の3年生を送る会で 「卒業式まで(課業日は)あと10日です。」 という話がありましたが あっという間に,その日が来るように感じ 「なんか寂しいね…」と生徒たちと話をしました…

3年生を送る会

3年生を送る会がおこなわれました。 校長先生のお話の後,吹奏楽部による演奏がおこなわれました。 アンコールも含めて4曲の演奏でした。 この日のために試験週間にも関わらず吹奏楽部の皆さんは練習をしてきました。 本当にご苦労様でした。 その後,縦割…

明日は!

明日は3年生を送る会がおこなわれます。 3学年の学年主任も1,2年生の歌声が気になるようで1学年の先生から合唱の様子を聞いていました。 生徒会執行部の皆さんにとっては最初の大きな仕事になりますね。 今日も放課後に1,2年生の合唱練習がおこなわ…

1・2年生,学年末テスト週間

2月29日(水)から,1・2年生の学年末テストがはじまります。 今年度最後のテストです。 テストが終わるたびに,テスト勉強の方法を反省したり 終わった直後やテストが返ってくると 「次こそは!」と感じていたのではないでしょうか。 その反省が,今年…

卒業にむけて

今日は中西ルームの白井君が卒業にむけて今頑張っていることを紹介します。 1000ピースのパズルです。写真を見て頂ければ分かると思いますが同じような色が沢山ありかなり難易度が高いものです。白井君はこれを完成図など見ずに作ります。この真剣な表情…

3年生を送る会にむけて

今日も放課後に,1・2年生で合唱練習をおこないました。今まではCDに合わせて歌っていましたが,今日はピアノ伴奏に合わせて歌いました。テンポもCDで練習してきた時とは違い初めは歌いにくそうでしたが後半は声がでるようになってきました。3年生に…

2月も残すところ

あと10日ですね。2月は「逃げる」といいますが本当にあっという間です。今週水曜日から試験週間に入ります。早めに準備し,計画的に試験勉強に取り組みたいですね!明日からまた頑張っていきましょう!

雪がうっすら…

校舎の陰には雪がうっすらと残っています。 大竹市は雪があまり積らない暖かい地域だな… と感じます。 夏の時期は「最高気温」地域のベスト5に市名が載っており 熱中症を警戒しますが 逆に,冬になると他の地域に比べ暖かく過ごしやすいと感じます。 明日は…

卒業式にむけて

卒業式まで22日… 課業日は16日…本当にあっという間にその日がきてしまうのではないでしょうか。 卒業式の準備は, 3年生,1・2年生でもスタートしており 朝や放課後には歌声が響いています。 卒業式の準備をしているのは生徒たちだけでなく 3学年の…

春の気配…

校門を入って左側にある梅の木の花が咲きました。 今朝,校長先生が気づかれ 「写真を撮ってほしい」 と言われ,天気のいい昼間に撮影しました。 まだまだ寒いですが,春の気配を感じました。 今日は,学校説明会があり 来年度の入学生徒と保護者の方々が来…

体調管理を

雨が降り,寒い一日となりました。 明日からは雨は降らないようですが,気温が下がるようなので 衣服などで寒さ対策をしっかりとしておくことが大切です。 今日の放課後は,1・2年生合同で歌の練習がありましたが 体育館に立っていると,足もとからぐっと…

今日は…

「何で今日雨なん…。バレンタインなのに。」 と…。 バレンタインが雨だと,どんな不都合があったのか分かりませんが 今日の生徒たちの動向は,チョッピリ気になるものでした。 日本では,女性が男性に気持ちを伝えるためにチョコレートを贈る習慣がある。 こ…

姫島先生ありがとうございました

今日は1年2,3組の社会科の講師としてお世話になっていた姫島先生の離任式がありました。2クラスだけの授業だったのであまり関わりがなかったかもしれませんが生徒からは「授業が楽しかった!分かりやすかった」という感想が多くありました。生徒が姫島…

日曜日

寒さもだいぶ和らぎ過ごしやすい週末となりましたね。今日はアゼリアホールで吹奏楽部がバレンタインコンサートに出演しました。 (PTAブログで詳しく紹介されています。)吹奏楽部の皆さんお疲れさまでした!昨日書き忘れていましたが,3年生の中に学校に…

今日の大竹中

大竹中ではバレー部が大竹市近郊大会に出場,野球部も練習試合をおこなっていました。サッカー部は晴海グランドで暴力追放サッカー大会に参加していました。春の大会まであと3カ月ですね!春に笑えるように日ごろの練習に精いっぱい取り組みましょう!

作品で飾られた玄関フロアー

生徒玄関を入ってすぐのフロアーには 3年生が作成した作品が飾られています。 陽があたると,きれいな色の光がフロアーに透けてきて とてもきれいです。 修学旅行の思い出が,いろいろなテーマで作られており 懐かしく思い出されます。 そして,『生命尊重…

環境衛生検査

今日の午後,学校薬剤師さんが来校され 教室の空気,照度の環境衛生検査がありました。 今回は1年生の教室で行いましたが 空気検査では例年とは違う結果が… (その裏話は実施クラスのみが知ることですが…) 今回は学校薬剤師さんと安田女子大学の学生さんが…

2年生 魚料理講習会

2年生は魚料理講習会がおこなわれました。この講習会では大竹市料飲同業組合の皆様がゲストティーチャーとして毎年参加して下さっています。いつもありがとうございます!写真を撮りに行った時にはもう調理が終わって片付けをしている段階だったので少し残…

広島県教育奨励賞

先日,平成23年度教育賞及び教育奨励賞の受賞者の発表がありました。教育奨励賞は成果等が他の模範として推奨できるものを県教育委員会が表彰し,本県教育の振興・発展に寄与することを目的としています。県内からは16名が選ばれました。その中で,本校の教…

学校朝会

今日の学校朝会では校長先生から写真にある「言葉」についての紹介がありました。その後,生徒会執行部が中心となり校歌を歌いました。 今日の朝会で目についたことがありました。それは「気をつけ」の姿勢です。 上の写真は執行部の話を聞いている時の姿勢…

はつかいち女子駅伝

今日は,はつかいち女子駅伝大会・市民ロードレース大会がありました。 野球部,陸上部が参加しました。昨年のこの駅伝大会では5位でした。今年は23チーム出場で,全国中学校駅伝大会に広島県代表として出場した三和中や全国中学校駅伝大会で優勝経験のあ…

立春

立春は,冬と春の分かれる節目である「節分」の翌日で 「寒さがあけて春に入る日」 春の初日です。 立春の早朝,禅寺では厄除けのために門に 「立春大吉」 と書いた紙をはる習慣があります。 この文字は,たて書きにすると左右対称になり一年間災難にあわな…

節分

昨日からの雪で朝,グランドは真白でした。今日は節分でしたね。 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによ…

いよいよ…

いよいよ明日は3年生の選抜Ⅰ,私立の推薦入試の日ですね!受験する人のほとんどが不安に感じているのが「面接」ではないでしょうか?「高校受験での面接が人生で最初の面接だ。」という中学生は多いと思います。「不安だなぁ」「面接とか苦手だなぁ」と感じ…

2月。完全下校の時間がかわります!

今日から2月。 3学期も残すところ2か月となりました。 全国的に流行している『インフルエンザ』ですが まだ大竹中では罹患者がおらず,ホッとしています。 この調子で,2カ月を元気に過ごしてほしいと思っています。 2月は完全下校が,17時45分にな…