集団宿泊研修の様子


写真は,油谷青年の家で校旗の掲揚をしている様子です。
昨夜,油谷での様子を生徒たちがどのようにお家の人に話したのか
とっても興味があります。
天候や警報などにより,1日目は『カッター訓練』が中止になり『手旗』を習いましたが
毎年引率している私にとっても,初めてのプログラムでした。

ロープワークをしているところです。
「本結び」「もやい結び」を習いました。
釣りをされるN先生は,このロープワークをとても楽しみされていました。
大竹に戻ってからも
「忘れないように,練習しよう。」と言っていたほどです。
また,やり方がなかなか分からず生徒に習うM先生の姿も・・・。
ふと後ろを見ると,釣られた魚のように引っ張られている生徒の姿も…。


1日目のプログラムで一番しんどかったのは「手旗」だったのではないでしょうか。

1年生は分かるでしょうが,なかなか写真撮影しにくく,私が撮ったのはこの1枚でけです。
腕が振るえ,汗が流れ,表情もとてもしんどそうでしたが
2時間やりきった後はホッとしたのと同時に,充実感も味わえたのではないでしょうか。





2日目のカッター訓練の様子です。
1日目が中止になったため,どれだけこげるようになるか心配でしたが
どの艇も大きな声をだし,体をめいっぱいに使ってこぐ姿は
とてもかっこよかったです。
艇によっては人数の関係で,ひとりでこいでいる男子もいましたが
とても上手で,巡視艇から見ながら校長先生と感心していました。


とても厳しかった油谷青年の家の指導員の方々ですが
「大竹中学校の生徒はとてもいいですね。」
と,いろいろな指導員の方に褒めてもらいました。
しんどくても,一生懸命に頑張る姿を評価してくださっていたのだと思います。
『自分に勝て』『負けるな』『手をぬくな』…
いろいろな喝を入れられましたが,
油谷で学んだことを,学校生活でも活かしていきたいですね。