写真でふりかえる体育祭No1

競技種目1番目は『準備体操』です。
21番目の『整理体操』もあわせて,ラジオ体操には“教頭賞”がありました。
評価のポイントは
◆気持ちよくのびのびと行っているか。
◆腕がしっかり振られているか。
◆みんなのタイミングがあっているか。
などでした。

予行練習の時,教頭先生は
「迷ったら先頭にいる体育委員を見て決めようと思います」
と,言われていました。
教頭賞をもらったのは1年2組でしたが,本当に1つのクラスを選ぶのは
難しかったのではないかなと思いました。

各学年種目を紹介します。
1年生の学年種目は『台風の目』でした。
スネを棒で打つのではないか,コーンをまわる時に振り飛ばされるのではないかと
心配していましたが,どのクラスも上手にできており一安心でした。

2年生の学年種目は『まけないよ・・・!』でした。
男女とも上手に背中をわたり,最後は担任の先生も含めての縄跳びでした。
渡りやすいように馬をつくり,全員が縄跳びが跳べるように工夫もみられました。


3年生の学年種目は『Jamp3(明日に向かって)』でした。
2人三脚からスタートし,最後の担任の先生を交えてのグループは人数も増えていましたが
息をあわせて走り,そして縄跳びを3回。
予行練習で転倒してしまった1組の小松先生のグループは
始まる前にジャンプの練習をしていました。
どのクラスもとってもスムーズに走り,そしてジャンプし,
息がピッタリあっていることに驚き,また団結の強さを感じました。


次回は,『部活紹介リレー』『PTA玉入れ』などを紹介します。